アフィリエイト広告を利用しています。
資格紹介

『相続診断士試験』を分かりやすく解説します

資格試験紹介 相続診断士
ワカメちゃん
ワカメちゃん
「ワカメの民法が試験科目の資格試験」紹介シリーズ。今回は、相続診断士試験についてです!

相続診断士とは?

相続診断士は、相続の基本的な知識を身につけて相続診断ができる資格です。

遺産相続は誰にでも起こりうることなのに、事前対策している家庭は少なく、いざ相続が起こってからアタフタするといったことが散見されます。相続は身近なことでありながら「誰に相談していいか分からない」「どういった準備をすればいいか分からない」といった問題を抱えています。

のり男
のり男
日本は今、大相続時代と呼ばれているよな。
ワカメちゃん
ワカメちゃん
そうだね。相続に関する問題は年々増えているみたいだよ。

相続診断士は、依頼者の相続に関する問題を解決するために、相続に関する幅広い知識を以って理解し”相続診断”を行います。診断結果から、何かトラブルが起こりそうなことがあれば、弁護士や税理士等の有資格者に伝える等、専門家への橋渡しをします。相続診断士が相談者と専門家の間に入ることで、相談者と専門家の間に共通言語が生まれ、問題解決へスムーズに導くことができます。

相続診断士は、相続人が安心して相続を迎えられるように『笑顔相続の道先案内人』としての役割を担います。

のり男
のり男
相続診断士の資格を持っていないとできないことってあるのかな?司法書士の資格を持っていないと業務として登記手続きが出来ないみたいな。
ワカメちゃん
ワカメちゃん
相続診断士にしか出来ない仕事(=独占業務)はないよ。英語を使った仕事をする人が英検やTOEICを取ったり、経理の仕事をする人が簿記を取ったりするのと似ているんじゃないかな。
のり男
のり男
なるほど。別に相続診断士の資格がなくても相続に関する仕事は出来るけど、相続診断士の資格があることで業務の役にも立つし、世間的にも“相続問題に強い人”っていうイメージを持ってもらうことができるんだな。

相続診断士に期待されること

相続診断士は、今、様々な業界・業種から注目されています。

生命保険業界では、「相続対策」や「生前贈与」等の法律に裏付けられた知識を以ってお客様へ商品説明することで、お客様からの信頼度は絶大に向上します。

のり男
のり男
保険商品は、その人の人生をトータルで考えながら提案しないといけないから、相続は切っても切れない話だな。

福祉に関連する職種の方は、相続は身近な問題です。介護士の方は、施設入居者の相続人となりうる人から相続の相談を受けることが多々あるでしょう。相続診断士の資格があれば、問題解決のために専門家への橋渡しをスムーズに行うことができます。

ワカメちゃん
ワカメちゃん
介護施設の入居者のご家族から相談を受けた時に、相続診断士の知識があれば、1次的な回答をすることが出来ます。問題が複雑であったり、相談に乗ったり解決したりすることが他士法違反である時は、士業の先生へ繋ぎます。

地域密着型の不動産屋さんでは、地域住民から相続の問題を相談されることが多々あります。相続には不動産がつきものだからです。そういった相談を受ける際に、相続診断士の知識があれば、新しい税制改正点等の情報を以って幅広い対応ができるでしょう。

のり男
のり男
俺の近所のおばさんも、「父の住む自宅を相続することになりそうだけど、相続しても管理が出来ない。どうしよう。」って言って、地元の不動産屋さんに相談に行ってたなー。

また、家庭裁判所での相続関連の相談は約18万件と10年前の2倍に増えています。相続に関する問題は、お金持ちだけの問題ではなく、広く一般市民が抱える問題と言えるでしょう。相続診断の専門家として、相続診断士の活躍の場が広がっています。

自分に相続問題が起こった時の解決手段として、相続診断士の勉強をする方も多いようです。来たる相続に備えて、相続に関する基礎的な知識を勉強しておくといいかもしれませんね。

相続診断士になるには?相続診断士試験について

相続診断士になるには、相続診断士試験に合格しなければなりません。相続診断士試験の合格基準点は70点です。

のり男
のり男
70点!7割とるのは難しそうだな。
ワカメちゃん
ワカメちゃん
相続診断士は、試験範囲が相続に関することに特化されているので、しっかりと勉強すれば合格できるよ!
相続診断士試験

試験日:随時(CBT方式のコンピュータ試験による)。全国260ケ所以上の会場で、好きな場所・好きな時間に随時試験を受けることができます。
試験時間:60分
受験資格:誰でも受験できます。年齢、性別、学歴等に制限はありません。
受験料:38,500円(税込。基本テキスト・講義動画・受験料・資格認定料 含む)
受験申請受付期間:初回受験:受験申し込み日の21日目以降~3ヶ月先を受験日として予約できます。
試験の内容:60問(100点満点)
・コンプライアンス 10問(20点)
・民法相続編 15問(15点)
・相続税 15問(20点)
・相続税穴埋め 12問(24点)
・法定相続分 3問(9点)
・基礎控除 2問(6点)
・小規模宅地 3問(6点)

ワカメちゃん
ワカメちゃん
試験の合否の結果は、その場ですぐに分かります。
のり男
のり男
へー!受験してから結果発表までヤキモキしなくていいのは、いいなー。
こんぶ先生
こんぶ先生
そうですね、私は司法書士試験や行政書士試験を受けてから合否が分かるまでの間、とてもヤキモキしました。
のり男
のり男
あと、相続診断士は随時試験だから、思い立った時にいつでも受けられるんだな!
ワカメちゃん
ワカメちゃん
そうだね、時間に融通が利くから社会人にも人気の資格だよ。

相続診断士試験に合格するには?

相続診断士試験に合格するためには、受験料支払い後に届く「相続診断士テキスト」と「解説動画」、「過去問題」で学習する必要があります。

民法に関しては、相続に関する範囲が出題されます。行政書士試験等で民法を勉強されている方には易しい内容だと思います。民法を勉強されたことが無い方は、テキストと動画を見て、しっかりと理解しましょう。

その他の分野に関しては、テキストと動画でインプットの勉強をし、過去問題でアウトプットの練習をすることが合格への近道です。受験団体から届けられる教材以外にテキスト等を買ったり揃えたりする必要はありません。

相続診断士試験を受ける方へ

このサイトを見られている方は、司法書士・行政書士・宅建士試験等の受験生が多くおられると思います。相続診断士試験は、前述の資格試験の勉強をしていた方であれば、比較的容易に取得できる資格であると思います。

また、司法書士・行政書士試験の受験生で、相続を専門に業務をやっていこうと思われている方は、相続診断士の資格を取ることで「相続に強い専門家」として外部へアピールすることができます。

こんぶ先生
こんぶ先生
相続診断士試験は、随時、思い立った時に受けられるのがいいですね。相続に係わりのあるお仕事をされている方や、士業で相続の専門家を目指す方におススメの資格です。
ワカメちゃん
ワカメちゃん
今回は相続診断士の仕事や相続診断士試験の概要についてご紹介しました。次回もまた民法が試験科目の資格試験についてご紹介します!
あわせて読みたい
民法 資格試験 日程
民法が試験科目の資格試験日程まとめ民法は様々な資格試験の試験科目になっています。民法を学習すると、ダブルライセンスやトリプルライセンスを取得しやすくなります。 ...
あわせて読みたい
40歳税理士 人魚さんの相続診断士合格体験記
『相続診断士試験』合格体験記”人魚さん”今回の「のり男の合格体験記紹介」は、相続専門の税理士として働きながら、1回目の挑戦で相続診断士試験に合格した人魚さん(40歳、仮名)の合...



予備試験ブログまとめサイト
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ