Contents
前回は、『行政書士試験』に関する記事で、2018年に良く読まれた記事を紹介致しました。今回は、『司法書士試験』に関する記事で、2018年に良く読まれた記事を、1~10位までのランキング形式でご紹介致します。
※本サイトは、主に『改正民法・条文解説』に関する記事、『宅建士試験』に関する記事、『行政書士試験』に関する記事、『司法書士試験』に関する記事、『民法関連資格』に関する記事のカテゴリで構成しています。
1位*司法書士試験勉強におすすめの択一式過去問題集
LECの『合格ゾーン』、TACの『オートマ』、伊藤塾の『伊藤塾セレクション』を紹介した記事です。私は実際にこの3つの択一式過去問を解きました。3つともそれぞれに特徴があって素晴らしい問題集です。
LEC、TAC、伊藤塾、辰巳は、司法書士試験の4大予備校と言われているだけあって、講師陣も教材も本当に素晴らしい予備校だと思います。『資格スクエア』『アガルート
』『スタディング
』『クレアール
』といった通信予備校の講座も、内容・価格面ともにとても魅力的です。

2位*司法書士試験の合格法がわかる本(おすすめテキスト3冊)
「覚える量が多すぎる」「どの科目も難しすぎる」「本当に受かるのだろうか…」私が受験生だった頃によく思っていたことです。しかし、司法書士が難しい試験であることは事実ですが、しっかりと対策を取り、勉強を続ければ合格できない試験ではありません。
最近は司法書士試験の合格法について書かれた本が沢山発売されています。そういった本を読むことで、受験生の不安が少しでも軽減されればと思い、『だからあなたを合格らせたい! 司法書士一発合格法』、『山本浩司のautoma system総集編 短期合格のツボ』、『司法書士試験 非常識合格法』の3冊を紹介させて頂きました。

3位*『司法書士試験』合格体験記”サメ肌さん”
大学在学中から毎年司法書士試験を受験して、苦節10年諦めずに勉強し続け、10回目の試験で苦労して合格されたサメ肌さんの合格体験記です。

4位*『司法書士試験』合格体験記”クリオネさん”
法科大学院を卒業後、司法試験に三振したクリオネさんの合格体験記です。法律職への道を一旦諦めましたが、司法書士試験合格を目指すことを決意、見事3回目で試験に合格されました。

5位*『司法書士試験』合格体験記”イルカさん”
法律事務所でパラリーガルとして働いていたイルカさんの合格体験記です。旦那様のリストラをきっかけに司法書士を目指すことを決意し、2回目の試験で見事合格されました。

6位*平成30年度 司法書士筆記試験 合格発表
受験生は、試験に合格するために様々なことを我慢して人生をかけて臨んでいると思います。合格された方もいらっしゃれば、涙を呑んだ方もいらっしゃいます。
「来年挑戦することになったからといって、これまでしてきたことは決して無駄ではない。司法書士という難関試験の受験生活で得られたものは、法律の知識や勉強の成果だけではないはず。努力や我慢、辛い出来事も喜びも、試験勉強で得た様々な経験が、その後の人生においてきっと役に立つ。」そんな思いを抱えながら書きました。

7位*平成30年度 司法書士試験 最終合格発表
「筆記試験が実質的な試験であって、口述試験は出席しさえすれば、最終合格できる。」巷でよくこんなことが言われています。
私が受験生の時は、あまりの口述試験の出来なさに「落ちてしまったかも…」と不安になりました。そんなことを思い出しながら、この記事を書きました。

8位*標準勉強時間は平均3000時間?司法書士受験初学者の勉強計画
個人的には合格までの勉強時間は人それぞれであって、合格に必要なのは勉強時間=量ではなくて質だと思っています。とはいっても、勉強時間の目安を知ることも大切なんじゃ?と思って書きました。

9位*『司法書士試験』を分かりやすく解説します
「司法書士って世間的にはまだまだ知名度が低いなぁ」と日々痛感します。
「司法書士って何する仕事?」「行政書士とどう違うの?」そういった人達を思い浮かべながら、出来るだけ分かりやすく司法書士や司法書士試験について紹介するように心がけて書きました。

10位*『司法書士試験』合格体験記”オーロラサーモンさん”
10年勤めたIT系企業を退職し、一念発起して司法書士試験合格を目指したオーロラサーモンさんの合格体験記です。見事4回目で平成30年度の司法書士試験に合格されました




