アフィリエイト広告を利用しています。
勉強法・お役立ち情報

【2020年】よく読まれた記事ランキング

【2020年】よく読まれた記事ランキング

本サイト『民法ラボ』は、民法に関心のある方に分かりやすく民法(改正民法)を解説することや、法律系の資格試験を目指す方に役立つ情報を提供することを目的とし、2018年の夏に公開しました。

これまで主に

  • 改正民法・条文解説
  • 宅建士試験
  • 行政書士試験
  • 司法書士試験
  • 司法試験予備試験
  • 民法関連資格

に関する270を超えるオリジナル記事(2020年12月現在)を公開致しました。

今回はこの中から、本年2020年(2019/12/21~2020/12/20)に良く読まれた記事を、1~10位までのランキング形式でご紹介致します。

こんぶ先生
こんぶ先生
今日まで続けられたのは、『民法ラボ』を訪れて下さっている皆様のおかげです。この場を借りて御礼申し上げます。

※このページのランキングは、Google社が提供するアクセス解析サービス「Google Analytics」のアクセス数をもとに作成しています。

1位*【改正民法95条】錯誤(わかりやすい条文解説)

2020年4月に改正民法が施行されました。改正前の錯誤による意思表示は無効とされていましたが、錯誤について規定した改正民法95条では取り消すと規定されました。

こんぶ先生
こんぶ先生
改正民法について解説した記事の中では、この錯誤にについて紹介した記事が、最も読まれました。民法総則の中でも重要な改正となった本条文がよく読まれたのは納得の結果です。
あわせて読みたい
改正民法 条文解説 95条 錯誤
【改正民法95条】錯誤(わかりやすい条文解説) 改正民法第95条 錯誤 改正民法第95条 意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会...

2位*民法が試験科目の資格試験日程まとめ

民法は様々な資格試験の試験科目になっています。民法を学習すると、ダブルライセンスやトリプルライセンスを取得しやすくなります。民法が試験科目になっている資格試験は、1年間を通して幾多実施されています。

本記事では、民法が試験科目になっている資格試験を試験日程とともにご紹介しています。

のりお
のりお
試験日程は随時更新していますので、今後もご参考頂けましたら幸いです。
あわせて読みたい
民法 資格試験 日程
民法が試験科目の資格試験日程まとめ民法は様々な資格試験の試験科目になっています。民法を学習すると、ダブルライセンスやトリプルライセンスを取得しやすくなります。 ...

3位*【民法697条】おせっかいな事務管理(わかりやすい条文解説)

民法697条「事務管理」を、「他人のためにするおせっかい」という平易な言葉に置き換えて解説しました。

ワカメちゃん
ワカメちゃん
「どうしたら分かりやすく解説できるだろう」と、試行錯誤しながら初期の頃に書いた条文解説の記事です。沢山の方に読まれているようで、大変嬉しく思います。
あわせて読みたい
おせっかいな事務管理697条民法条文解説
【民法697条】おせっかいな事務管理(わかりやすい条文解説)今回は、民法697条「事務管理」についてです。 事務管理とは、ひとことで言うと「他人のためにするおせっかい」のことです。 ...

4位*【対象者別】改正民法が学べるおすすめ書籍6冊

改正民法が学べる以下のおすすめ書籍6冊をご紹介した記事になります。

  1. 民法改正 ここだけ押さえよう!
  2. マンガでやさしくわかる試験に出る民法改正
  3. マンガでわかる! 民法の大改正
  4. 一問一答 民法(債権関係)改正
  5. Before/After 民法改正
  6. 民法(債権関係)改正法の概要
のりお
のりお
今年は改正民法施行元年です。書籍を一通り読むと、体系的に改正民法のポイントをおさえることができます。『民法改正 ここだけ押さえよう!』は100ページ程の薄い本に、改正民法のポイントがコンパクトにまとまっているので、初めに読む本としておススメです。
あわせて読みたい
改正民法おすすめ書籍
【対象者別】改正民法が学べるおすすめ書籍6冊 まずは概要を抑えるなら、『民法改正 ここだけ押さえよう!』 『民法改正 ここだけ押さえよう!』は、日本司法書士連合会(出版:中央経...

5位*司法書士試験勉強におすすめの択一式過去問題集

LECの『合格ゾーン』、TACの『オートマ』、伊藤塾の『伊藤塾セレクション』を紹介した記事です。私は実際にこの3つの択一式過去問を解きました。3つともそれぞれに特徴があって素晴らしい問題集です。

LEC、TAC、伊藤塾、辰巳は、司法書士試験の4大予備校と言われているだけあって、講師陣も教材も本当に素晴らしい予備校だと思います。『東京法経学院』『資格スクエア』『アガルート』『スタディング』『クレアール』といった予備校の講座も、内容・価格面ともにとても魅力的です。

こんぶ先生
こんぶ先生
私が受験生だった頃と違って、今の受験生は予備校の選択肢が沢山あって羨ましいです。
あわせて読みたい
司法書士試験勉強にお薦めの択一式過去問題集
司法書士試験勉強におすすめの択一式過去問題集今回は、司法書士試験の勉強に有用な択一式問題の過去問題集を紹介します。 司法書士試験に合格するには、過去問を解くことは必須の勉強に...

6位*【改正民法101条】代理行為の瑕疵(わかりやすい条文解説)

改正前民法101条第1項は、意思表示をする側と意思表示をされる側を分けずに、単に意思表示の効力について規定していました。

改正民法では、これを第1項と第2項に分けて、第1項を意思表示をする側(能動代理)第2項を意思表示をされる側(受動代理)の規定としました。

こんぶ先生
こんぶ先生
今年は改正民法が施行されたこともあり、改正民法に関する記事が多くランクインしました。
あわせて読みたい
改正民法 条文解説 101条 代理行為の瑕疵
【改正民法101条】代理行為の瑕疵(わかりやすい条文解説) 改正民法第101条 代理行為の瑕疵 改正民法第101条 1 代理人が相手方に対してした意思表示の効力が意思の不存在、錯誤、詐欺、...

7位*【改正民法107条】代理権の濫用(わかりやすい条文解説)

(旧)民法時代は代理権の濫用が問題になる場面において、通説・判例では、原則としてその効果は本人に帰属するけれども、相手方が代理人の意図を知っていたか(悪意)又は知ることができた時(有過失)は、代理行為は無効となるとされていました(93条ただし書類推適用説)。

(旧)民法では、代理権の濫用について規定している条文がありませんでした。改正民法107条で、この代理権の濫用がされた場合について規定されたことにより、代理権の濫用が問題になる場面においては107条を適用して考えれば良いことになります。

こんぶ先生
こんぶ先生
(旧)民法105条が削除された関係で、(旧)民法106条が改正民法105条に、(旧)民法107条が改正民法106条に繰り上がって規定されています。改正民法107条は、新設規定になります。
あわせて読みたい
民法 条文解説 107条 代理権の濫用
【改正民法107条】代理権の濫用(わかりやすい条文解説) 民法第107条 代理権の濫用 改正民法第107条 代理人が自己又は第三者の利益を図る目的で代理権の範囲内の行為をした場合において、...

8位*【改正民法166条】債権等の消滅時効(わかりやすい条文解説)

(旧)民法の規定では、消滅時効の期間は「権利を行使することができる時から10年」とされていました。しかし、この10年という期間は原則的な期間であって、商事債権は5年、弁護士等の報酬は3年と、債権の種類や職業によって10年とは異なる消滅時効期間が定められていました。

改正民法では、この異なる消滅時効の期間を廃止し、「債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間、権利を行使することができる時から10年間」という時効期間に統一されることになりました。

こんぶ先生
こんぶ先生
(旧)民法では時効の「中断」という言葉が使われていましたが、改正民法では「更新」という言葉に変わりました。
あわせて読みたい
『改正民法166条』債権等の消滅時効
【改正民法166条】債権等の消滅時効(わかりやすい条文解説) (旧)民法166条では、債権等の消滅時効は「消滅時効は、権利を行使することができる時から進行する。」とされていまました。 ...

9位*司法書士試験勉強におすすめの記述式問題集

司法書士試験に合格するには、択一式試験で基準点を突破し、記述式試験でも基準点を突破した上で、総合合格点に達する必要があります。択一式試験でどんなに点数が良くても、記述式試験の対策を怠って記述式試験で基準点を下回ると不合格になります。

司法書士試験においては、択一式試験と記述式試験の対策をバランスよくこなすことが必要になってきます。数ある問題集の中から、私がお薦めしたい2つの記述式の問題集『オートマ』と『合格ゾーン』をご紹介しました。

ワカメちゃん
ワカメちゃん
オートマ』と『合格ゾーン』はホントにおススメの問題集ですが、予備校に通っている方は予備校のカリキュラムもあると思いますので、ご自身に合った方法で学習を進めて下さいね。
あわせて読みたい
司法書士試験勉強にお薦めの記述式問題集
司法書士試験勉強におすすめの記述式問題集前回は、司法書士試験の勉強に有用な択一式問題の過去問題集を紹介しました。今回は、記述式試験の対策に有用な問題集を2つ紹介します。 ...

10位*【民法725条】親族の範囲(わかりやすい条文解説)

親族とは、血縁関係にある一定の人と、婚姻を通じて生じる続柄にあたる人との関係を言います。血族とは、血のつながっている人のことを言います。ただし、血がつながっていなくても、養子縁組をすれば血族(法定血族)となります。

こんぶ先生
こんぶ先生
本記事では、親族の範囲を分かりやすく解説しました。
あわせて読みたい
725条親族の範囲 条文解説
【民法725条】親族の範囲(わかりやすい条文解説) 民法725条 親族の範囲 725条 次に掲げる者は、親族とする。 一  六親等内の血族...

今回は、2020年上半期(2019/12/21~2020/12/20)に良く読まれた記事をランキング形式で10個ご紹介致しました。これからも参考になったと思って頂ける記事を公開していきたいと思っています。




予備試験ブログまとめサイト
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ