
【民法1条】公共の福祉、信義則、権利濫用の禁止(わかりやすい条文解説)
2018年9月23日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説)
今回は民法1条「公共の福祉、信義則、権利濫用の禁止」についてです。 民法1条 公共の福祉 信義則 権利濫用の禁止
1条 …
【民法697条】おせっかいな事務管理(わかりやすい条文解説)
2018年9月21日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説)
今回は、民法697条「事務管理」についてです。 事務管理とは、ひとことで言うと「他人のためにするおせっかい」のことです。 事 …
【(旧)民法1031条】遺留分減殺請求権とは?(わかりやすい条文解説)
2018年9月20日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説)
(旧)民法1031条の遺留分減殺請求権は、改正民法1046条の遺留分侵害額請求権として生まれ変わりました。現在は、遺留分"減殺"請求はしませ …
【民法4条・5条】成年・未成年者(わかりやすい条文解説)
2018年9月18日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説)
大人には学校の宿題がない。(子供は学校で勉強して、クラブ活動して、塾行って、家帰ったら宿題して…。あー忙しい!大人は仕事から帰ってき …
【民法884条】相続回復請求権とは?(わかりやすい条文解説)
2018年9月17日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説)
2015年の1月から改正された相続税が適用となりました。この改正により、課税対象となる被相続人の人数が大幅に増えました。 参考:国税庁 …
【民法144条・改正145条】時効の効力・時効の援用(わかりやすい条文解説)
2018年9月15日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説)
こないだ部屋を片付けていたら、見覚えのない漫画本が出てきました。 「はて、こんなの買ったっけ…?」 記憶を辿っていくと、 …
【民法379条】抵当権消滅請求:第三取得者にイニシアティブ(わかりやすい条文解説)
2018年9月13日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説)
民法379条 抵当権消滅請求
第379条 抵当不動産の第三取得者は、第383条の定めるところにより、抵当権消滅請求をすることができる。 …
【民法378条】代価弁済:抵当権者にイニシアティブ(わかりやすい条文解説)
2018年9月12日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説)
代価弁済とは、抵当権付不動産を買い受けた第三取得者が、抵当権者の請求に応じて代価を弁済すれば、抵当権を消滅させることができることを言 …
【民法725条】親族の範囲(わかりやすい条文解説)
2018年9月7日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説)
民法725条 親族の範囲
725条
次に掲げる者は、親族とする。
一 六親等内の血族
…
【民法7条】後見開始の審判(わかりやすい条文解説)
2018年9月6日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説)
成年後見人である専門職が、業務上横領容疑などの疑いで事情聴取されるといったニュースをたまに耳にします。 後見人 …