アフィリエイト広告を利用しています。
お役立ち情報

宅建『未来問』の的中率は78%!AIの登場で勉強方法が変わる?

AIが考えた宅建士問題集『未来門』

宅建士試験の勉強は、予備校に通って勉強するにしても、独学で勉強するにしても、過去問を解いて理解を深めることは共通した勉強法だと思います。

「テキストを読んで、過去問を解く」。この勉強法は、宅建士に限らずどんな資格試験の勉強においても定石です。しかし、近年のAIの登場によって、テキスト+過去問+未来問を解く勉強法に変わってくるかもしれません。

今回は、AI技術を用いて本試験の問題を予想する『未来問』について紹介したいと思います。

のり男
のり男
へー、AI技術の進歩は資格試験の勉強にまで変化が起こるかもしれないんだな。
ハマチさん
ハマチさん
『未来問』って本試験の問題を事前に疑似体験できるらしいよ。出題される問題を事前に知れたら、勉強せずにもっと楽して受かってたかもな~
マリモさん
マリモさん
出題問が分かっても内容が分からなかったら答えられないし、どっちにしても勉強はしないと合格は出来ないと思うけどね。
ハマチさん
ハマチさん
(マリモさん、厳しいこと言うぜ…)
あわせて読みたい
20歳建築専門学生 ハマチさんの宅建士合格体験記
『宅建士試験』合格体験記”ハマチさん”今回の「のり男の合格体験記紹介」は、日中は不動産屋でアルバイトをし、夜は建築の専門学校に通いながら、宅建士試験に2回目で合格したハマチさ...
あわせて読みたい
20歳フリーター マリモさんの宅建士合格体験記
『宅建士試験』合格体験記”マリモさん”今回の「のり男の合格体験記紹介」は、アルバイトをしながら2回の挑戦で宅建士に合格されたマリモさん(仮名)の合格体験記です。 ...

『資格スクエア宅建士講座』のページへ

宅建士試験の『未来問』とは?

『未来問』とは、宅建の過去問を学習したAIが本試験で出題される問題をまとめた予想問題集です。資格予備校大手の「資格スクエア」が開発しました。

ワカメちゃん
ワカメちゃん
平成30年度は10 月9日から無料提供が始まって、提供開始から2時間で約200名、1週間で1800人の方が受験されたそうですよ。

宅建試験は、出題される50問のうち毎年平均して約35問~37問正解することが合格ラインとされています。すなわち、出題されたうちの70~74%を正解すると合格できるということです。

令和元年度の本試験の『末来問』の的中率は74%!。平成30年度は78%!ちなみに平成29年度は、合格判定基準と同率の出題予測的中率70%を叩き出していますので、『未来問』の出題的中率の精度の高さが立証された形になります。

ハマチさん
ハマチさん
的中率74%や78%ってすごくねぇか?俺の脳ミソもAIにとっかえようかな。
マリモさん
マリモさん
それがいいかもね。
ハマチさん
ハマチさん
・・・冗談なのに。
AI(人工知能)とは

AI(エーアイ)は、人間の知的な能力を、コンピュータ上で実現するシステムや技術のことです。身近なところではiPhoneに搭載されているsiriや、Pepperくん、プロ棋士と対決する将棋コンピュータなんかも、AI(人工知能)の技術が使われています。

『資格スクエア宅建士講座』のページへ

宅建『未来問』はどうやって作られているの?

宅建『未来問』は、資格スクエアさんが開発した独自のプログラムにより、約30年間に実際に出題された過去問をAIに学習させ、本試験で出題可能性の高い問題50問を作成しています。

マリモさん
マリモさん
予備校の方たちがこれまで人的リソースでやっていた出題予想や模擬試験の作成を、AIがより精度の高い形でやってくれているってことかしら。
こんぶ先生
こんぶ先生
そうですね。

『未来問』の作成にあたっては、例えば平成元年から平成10年までの問題で平成11年の問題を予測します。そうすると、当たっているか外れているかを検証することができます。それを元に、予測の精度をどんどん高めていった結果、平成27年と平成28年の予測をしたら、約70%の的中率まで精度を高めることが出来たそうです。そして平成30年度の的中率は78%、令和元年度の的中率は74%です。

ワカメちゃん
ワカメちゃん
宅建士試験は約70~74%の正解で合格ラインですから、『未来問』を全部正解できたら、それだけでほぼ合格だということですね。

このまま『未来問』の的中率が維持または向上した場合、本試験問題に近い問題を事前に受けることになるので、『未来問』を解いて本試験に臨んだ受験生の合格率は格段に上がりそうです。

『資格スクエア宅建士講座』のページへ

『未来問』の登場で宅建士試験の勉強法は変わるのか?

宅建士試験は、過去問を中心に勉強すれば、本試験の問題が解けるようになります。過去問の学習は本試験合格への近道であることは間違いありません。

『未来問』で出題される問題を完璧にすることによって合格率はあがるでしょう。しかし、いくら本試験に近い問題に事前に当たれるからといっても、前提となる知識がないと正解することはできません。

資格試験に合格するためにテキストをしっかり読み込んで理解し、過去問を解いて理解を深めるという勉強法が有用であることに変わりはありません。『未来問』は、本試験に向けて勉強したことの総まとめとして受験するというスタンスで受けるのが良いでしょう。

マリモさん
マリモさん
試験に合格することはもちろん大事ですが、合格した後に宅建士として活躍するためにも、受験生時代にしっかり勉強することはとても大事なことだと思います。

民法ラボでは、来年度の宅建士試験に向けて頑張る受験生の合格を応援します。これからも受験生に有用な情報を提供していきたいと思っていますので、またお時間のある時にでも本サイトを訪れて頂けましたら幸いです。

『資格スクエア宅建士講座』のページへ

あわせて読みたい
資格スクエア 宅建士講座
『資格スクエア』宅建講座の評判は?色々調べてまとめてみた2021宅建士試験の勉強方法は、一昔前までは、予備校に通って講座を受講する、通信教育を受講する、独学で勉強するの3つが主でした。 しかし近...
あわせて読みたい
マリモの宅建士試験合格に必要な大切なこと#1~10
マリモの宅建士試験合格に必要な大切なこと#1~10 私は民法ラボの記事を書いていく中で、沢山の宅建士合格者に会ってお話しを聞き、また資格試験に合格するための勉強法について書いた本や...
あわせて読みたい
宅建士通信(オンライン)予備校9社まとめ
宅建講座通信(オンライン)予備校9社まとめ本サイト民法ラボでは、これまでに『資格スクエア』、『アガルート』、『フォーサイト』、『スタディング』、『クレアール』、『オンスク.JP』...
あわせて読みたい
宅建士の仕事
不動産流通業務(仲介)の流れ~宅建士の仕事vol①『売買編』これから宅建士の資格を取ろうかと考えていたり、試験に合格して免許を取得したものの、これから不動産業に従事しようかどうか、悩んでおられる方...

宅建士総合ページ
[ 宅建士試験トップページへ ]


予備試験ブログまとめサイト
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ