平成30年過去問司H30[問20](エ) 夫婦財産制 konbu 2018年8月15日 / 2019年4月29日 夫婦の一方は,夫婦の日常の家事に関する法律行為について,配偶者による代理権の授与がなくても,配偶者を代理してその法律行為をする権限を有する。 正解〈正解〉〇〈参考条文〉【761】夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。 あわせて解きたい【夫婦財産制】【平成30年 問20】 ア イ ウ エ ←今ココ! オ<<【問19】 【問21】>>平成30年度問題一覧へ>> 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成30年度 親族 夫婦財産制
平成30年過去問司H30[問17](エ) 弁済 2018年8月15日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは,特定物の引渡しは,引渡しをすべき時にその物が存在する場所において,しなければならない。 正解 〈正解〉 × 〈参考条 …
平成30年過去問司H30[問9](4) 相隣関係 2018年8月14日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 土地の所有者は,隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは,その枝を自ら切り取ることができる。 正解 〈正解〉 × 〈参考条文〉 【233-Ⅰ】隣地の竹木の枝が境界線を越え …
平成30年過去問司H30[問23](3) 相続人の不存在 2018年8月15日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 相続人の捜索の公告期間内に相続人としての権利を主張する者がなかった場合において,その後に,相続財産に属する金銭債務の債権者があることが相続財産の管理人に知れたときは,相続財産の管理 …