平成29年過去問司H29[問11](ア) 民法上の担保物権 konbu 2018年7月30日 / 2018年11月11日 留置権者は,留置物の換価代金について優先弁済権を有する。 正解〈正解〉×〈参考条文〉【295】他人の物の占有者は、その物に関して生じた債権を有するときは、その債権の弁済を受けるまで、その物を留置することができる。ただし、その債権が弁済期にないときは、この限りでない。 Ⅱ 前項の規定は、占有が不法行為によって始まった場合には、適用しない。 あわせて解きたい【民法上の担保物権】【平成29年 問11】 ア ←今ココ! イ ウ エ オ<<【問10】 【問12】>>平成29年度問題一覧へ 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成29年度 物権 留置権
平成29年過去問司H29[問15](エ) 非典型担保 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 土地の賃借入がその土地上に自ら所有する建物を譲渡担保の目的とした場合には,その譲渡担保の効力は,土地の賃借権に及ばない。 正解 〈正解〉 × …
平成29年過去問司H29[問9](ア) 占有回収の訴え 2018年7月30日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 動産甲の占有者Aは,Bの詐欺によって,Bに動産甲を現実に引き渡した。この場合において,Aは,Bに対し,占有図収の訴えにより動産甲の返還を求めることはできない。 正解 〈正解 …
平成29年過去問司H29[問22](エ) 遺贈・遺産分割方法の指定 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) Aがその子BにA所有の甲土地を遺贈する旨の遺言をした場合(以下では,この遺言を「遺言①」という。)と,Cがその子Dに遺産分割方法の指定として …