平成29年過去問司H29[問21](ウ) 未成年後見 konbu 2018年7月31日 / 2018年11月11日 未成年者Aについて未成年後見が開始された場合には,家庭裁判所は,未成年後見人を複数選任することはできない。 正解〈正解〉×〈参考条文〉【840-Ⅱ】未成年後見人がある場合においても、家庭裁判所は、必要があると認めるときは、前項に規定する者若しくは未成年後見人の請求により又は職権で、更に未成年後見人を選任することができる。 あわせて解きたい【未成年後見】【平成29年 問21】 ア イ ウ ←今ココ! エ オ<<【問20】 【問22】>>平成29年度問題一覧へ 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成29年度 親族 後見
平成29年過去問司H29[問14](ア) 根抵当権 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 根抵当権の担保すべき債権の範囲の変更について,元本の確定前に登記をしなかったときは,その変更をしなかったものとみなされる。 正解 〈正解〉 〇 〈参考条文〉 【398 …
平成29年過去問司H29[問17](エ) 債権者代位権 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 債務者が既に自ら権利を行使している場合には,その行使の方法又は結果の良否にかかわらず,債権者は重ねて債権者代位権を行使することができない。 正解 〈正解〉 〇 〈参考条 …
平成29年過去問司H29[問20](オ) 氏 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) AにはBとの間に生まれBから認知を受けた子Cがおり,CがAの氏を称していた場合において,AがBとの婚姻によってBの氏を称することとしたときは,Cは,AとBの婚姻によって当然にBの氏 …