平成29年過去問司H29[問21](ア) 未成年後見 konbu 2018年7月31日 / 2018年11月11日 未成年者Aの親権者であるBが死亡したことによりAに対して親権を行う者がなくなったときは,家庭裁判所は,親族その他の利害関係人の請求により,後見開始の審判をすることができる。 正解〈正解〉×〈参考条文〉【838①】後見は、次に掲げる場合に開始する。① 未成年者に対して親権を行う者がないとき、又は親権を行う者が管理権を有しないとき。② 後見開始の審判があったとき。 あわせて解きたい【未成年後見】【平成29年 問21】 ア ←今ココ! イ ウ エ オ<<【問20】 【問22】>>平成29年度問題一覧へ 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成29年度 親族 後見
平成29年過去問司H29[問10](ア) 地上権・地役権 2018年7月30日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 地上権の目的である土地とその隣地との境界線上に地上権設定後に設けられたブロック塀は,地上権者と隣地の所有者の共有であると推定される。 正解 〈正解〉 〇 〈参考条文 …
平成29年過去問司H29[問14](エ) 根抵当権 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 元本の確定後においては,根抵当権設定者は,その根抵当権の極度額を,現に存する債務の額と以後2年間に生ずべき利息その他の定期金及び債務の不履行による損害賠償の額とを加えた額に減額する …
平成29年過去問司H29[問16](エ) 債務不履行 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 不動産の買主は,売主が当該不動産を第三者に売却し,かつ,当該第三者に対する所有権の移転の登記がされた場合には,履行不能を理由として直ちに契約を解除することができる。 正解 …