アフィリエイト広告を利用しています。
書籍・マンガ

司法書士試験勉強におすすめの記述式問題集

司法書士試験勉強にお薦めの記述式問題集

前回は、司法書士試験の勉強に有用な択一式問題の過去問題集を紹介しました。今回は、記述式試験の対策に有用な問題集を2つ紹介します。

司法書士試験に合格するには、択一式試験で基準点を突破し、記述式試験でも基準点を突破した上で、総合合格点に達する必要があります。択一式試験でどんなに点数が良くても、記述式試験の対策を怠って記述式試験で基準点を下回ると不合格になります。司法書士試験においては、択一式試験と記述式試験の対策をバランスよくこなすことが必要になってきます。

とは言っても、択一式の問題に比べて、記述式の問題は1問を解くのに時間がかかります。ただでさえ時間のない受験生にとって、記述式試験の対策をいかに効率よくしていくかが合格するカギになります。記述式試験対策の問題集選びも重要になってきます。数ある問題集の中から、私がお薦めしたい2つの記述式の問題集をご紹介します。

こんぶ先生
こんぶ先生
これから紹介するものは、全て私が実際に一通り解いたものです。『オートマ』で基礎を押さえて応用にも対応できる実力をつけた後に、『合格ゾーン』で直近10年分の本試験の過去問を解いて本試験の形式をシミュレーションをするのが、私のおススメの記述式対策です。ただ、予備校に通っている方は予備校のカリキュラムもあると思いますので、ご自身に合った方法で学習を進めて下さいね。

山本浩司のautoma system 記述式

司法書士 山本浩司のautoma system 記述式』は、択一式過去問と同じく『オートマ記述』という略称で受験生に支持されている本です。

サメ肌さん
サメ肌さん
私も『オートマ記述』を使っていました。『オートマ記述』は、毎回相当な注意力を求められます。繰り返し解くことで、問題文のどこに落とし穴があるか勘が働くようになってきました。

オートマ記述』は、「不動産登記法」と「商業登記法」の2冊が発売されています。

不動産登記法には、”基本の部”と”応用の部”があり、基本的な論点から段階を踏んで応用的な論点へと学習を進めることが出来ます。

短い設問と数個のひな型の解答でコンパクトに1問がまとめられているので、1問を解くのにさほど時間がかからずに、効率良く頻出論点を学ぶことが出来ます。コンパクトにまとめられているとは言っても、その中に合格に必要なエッセンスが凝縮しているので、『オートマ記述』を繰り返し解いていくことで、合格するのに十分な力をつけることができます。

サメ肌さん
サメ肌さん
初めに解いた時は、設問や登記簿の記載事項の見落としが多くて、全く正解にたどり着くことが出来ませんでした。でも何度も解いていくうちに、記載事項で必要なポイントが分かるようになりました。それからは比較的スムーズに解答できるようになりました。

不動産登記法が1問1問がコンパクトな問題なのに比べて、商業登記法は1問1問が本試験に近い形で出題されています。しかし”基本編” “応用編” “実戦編”に分かれているので、基本をしっかり理解してから応用問題を解くことが出来ます。

商業登記法は、会社形態の把握を間違えてしまうと、連鎖的に失点につながってしまいます。『オートマ記述』の問題は、「今、会社がどのような状態にあるか?」を常に意識させながら解答するように工夫されています。

また『オートマ記述』では、役員変更等の頻出論点は繰り返し何度も出題方式を変えて出題されますので、『オートマ記述』を繰り返し解くだけで、頻出論点を確実に理解することができます。

サメ肌さん
サメ肌さん
オートマの択一式過去問集と同じで、解説も必要十分なことがシンプルに書かれています。問題集によっては解説が長くて、解説を読むだけで時間がかかってしまうものもありますが、『オートマ記述』はそういったことがありませんでした。


司法書士 山本浩司のautoma system 不動産登記法 記述式 第9版 (W(WASEDA)セミナー 司法書士)

LEC 合格ゾーン

オートマ記述』で、記述式問題を解ける実力は十分に身につけることができます。ただ、記述式試験の出題形式は本試験独特の”クセ”がありますから、記述式の過去問を解くことをお勧めします。

のり男
のり男
記述式の過去問は解かないって人もいるって聞くけど、記述式も過去問は解いた方がいいのか?
こんぶ先生
こんぶ先生
確かに記述式過去問を解かずに合格される方もいらっしゃいます。そういった方は、基礎がしっかり出来ていて、どんな問題が出ても現場で臨機応変に対応できる方です。直近に出題された論点が連続して出題される可能性は高いとは言えませんが、出題形式に慣れておく意味で、私は近年の記述式の過去問を解いておいた方が良いと思っています。

合格ゾーン』の記述式過去問題集には、直近過去10年の問題が収録されています。もちろん、法改正にも対応しています。解説ページでは、詳細だけど図表等を用いてコンパクトに分かりやすく解説がされています。本試験のシミュレーションが出来るように、再現された解答用紙も収録されています。

記述式の過去問は、できれば直近10年分、少なくとも直近5年分を解くと良いでしょう。裏を返せば、本試験をシミュレーションする意味では、それ以前の過去問は解く必要はありません。なぜなら、記述式問題は近年明らかに出題形式が変わっているためです。特に不動産登記法では、問題の長文化、記載量の増大が顕著です。平成30年度の試験では、ややボリュームは減りましたが、10年以上前の出題傾向とは全く異なります。

クリオネさん
クリオネさん
受験生時代に15年くらい前の問題を解いてみましたが、あまりに出題形式が違うので、本試験のシミュレーションにはならないと思って解くのをやめました。ただ、過去に出題されたひな型の確認にはなると思うので、過去問を解く目的に応じて昔の問題を解くか解かないかを判断されたら良いと思います。


2021年版 司法書士 合格ゾーン 記述式過去問題集 10 不動産登記法 (司法書士合格ゾーンシリーズ)

こんぶ先生
こんぶ先生
今回は、司法書士試験に有用な記述式の問題集をご紹介しました。『オートマ記述』の問題と『合格ゾーン』の過去問を解くことで、本試験で戦うのに十分な実力をつけることが出来ます。ただ、ここで紹介したものの他にも市販されている記述式の問題集はたくさんあります。ご自身にあった問題集を使って合格を目指してくださいね。今回の記事が、問題集を選ぶ際の参考の一つになれば幸いです。
あわせて読みたい
司法書士オンライン講座まとめ
初学者向け『司法書士』通信講座6社比較まとめこれまでに、初学者向けの司法書士講座として、『アガルート』さん、『東京法経学院』さん、『資格スクエア』さん、『スタディング』さん、『クレ...
あわせて読みたい
『司法書士』通信講座4社比較
中上級者向け『司法書士』通信講座4社比較まとめこれまでに、通信予備校の中上級者向け司法書士講座として、『資格スクエア』さん、『アガルートアカデミー』さん、『スタディング』さん、『クレ...
あわせて読みたい
司法書士試験 問題を解く順番
司法書士試験の本試験での問題を解く順番 司法書士試験には、午前の部(2時間)と午後の部(3時間)の試験があります。試験科目は午前の部は択一式の憲法・民法・刑法・商法(会...
あわせて読みたい
司法書士試験勉強にお薦めの択一式過去問題集
司法書士試験勉強におすすめの択一式過去問題集今回は、司法書士試験の勉強に有用な択一式問題の過去問題集を紹介します。 司法書士試験に合格するには、過去問を解くことは必須の勉強に...
あわせて読みたい
司法書士 非常識合格法
『司法書士非常識合格法』を無料でゲットして受験勉強に活かそう今回は、クレアールさんから販売されている書籍『司法書士試験 非常識合格法』の内容をご紹介します。司法書士試験に合格するためには、やみくも...
司法書士 総合ページ

[司法書士試験トップページへ]


予備試験ブログまとめサイト
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ