Contents
今回の「のり男の合格体験記紹介」は、10回目の司法書士試験で合格したサメ肌さん(仮名)の合格体験記です。
サメ肌さん(35歳)は、大学在学中から毎年司法書士試験を受験して、見事10回目の試験に合格されました。
以下、サメ肌さんのインタビュー記事です。
司法書士試験を目指したきっかけ
大学で法学部に通っていたこともあり、将来は法律に携わる仕事がしたいと思っていました。
ドラマの中の法廷で、依頼人の弁護をする弁護士の姿を見て、単純に「かっこいい」という憧れを持ちました。
高校生の頃に将来の進路を考えた時、子供の頃に見たドラマの中の弁護士の姿を思い出し、将来は弁護士になりたいと思いました。そういう訳で、大学は迷わず法学部へ進むことを決めました。
大学3年生になった頃、将来のやりたい仕事について改めて考えてみました。法律を使った仕事をしたいという思いは継続してずっと持っていました。
でも、私は争い事を好まない性格なので、訴訟業務を主にする弁護士は、私には向いていないのではないか?と思いました。弁護士よりも、争いを未然に防ぐための予防法務を業務とする「街の法律家」である司法書士に興味を持ちました。
司法書士は弁護士に比べると知名度の低い職業だと思います。私も自分が司法書士を志すまでは、司法書士の仕事の内容は詳しくは知りませんでした。しかし司法書士の仕事を調べて知っていくと「家を買う時や会社設立等、人生のターニングポイントとも言えるタイミングで手助けが出来る」とても魅力的な仕事に感じました。
そういった理由から、私は司法書士を目指すことにしました。
合格までの道のり
私が司法書士試験の勉強を始めたのは、大学3年生の初めです。大学3年生になると、皆、就職活動をするか、大学院へ行くかの選択に迫られます。(中には起業したり、海外留学したりする友人もいました。)
予備校に通った理由、使用したテキスト
司法書士試験は国家資格の中でも最難関の資格だと思っていたので、独学という選択肢はなく、1年目は予備校への通学を迷わず決めました。
1年目に通った予備校は、大手の予備校であれば、講義の内容はさほど差は無いと思ったので、場所的な通いさすさと、予備校の雰囲気(事務の方の対応の良さ等)で決めました。
1回目の試験で不合格になった後、2年目から4年目までは予備校に通っていたのですが、5年目から7年目は予備校には通いませんでした。4年も予備校に通っていると、
という気持ちでした。5年目から7年目は、独学で勉強をしていました。
独学の時に使用したテキストは『司法書士 山本浩司のautoma systemシリーズ』です。独学を始めた当初は、1年目の時からずっと使っていた予備校のテキストを使っていたのですが、4年前のテキストは内容が古くなってしまっている分野もあったので、心機一転する意味でもテキストを新しく買うことにしました。
オートマの内容は、私のようなベテラン受験生には物足りないといった声もあるようですが、私はそうは思いませんでした。オートマを使用するまでは、予備校のテキストの内容を満遍なく覚える勉強をしていたのですが、オートマを読むことによって、予備校のテキストに書いている内容の中で、どこが大事な部分なのかが分かるようになりました。
基準点を初めて超えたのは、独学でオートマを使用した年でした。4年目までも真剣に勉強しているつもりでしたが、どこか予備校に通って講義を受けているだけで満足しているような、“受動的”な態度で勉強をしていたような気がします。
そのような感じで5年目から7年目までは独学で勉強していたのですが、3年間も独学で一人で勉強をしていると、自分よがりの勉強になってしまっているような気がして、もう一度予備校に通って、全科目を体系立てて勉強したくなりました。そのような理由で、8年目に再び予備校に通うことにしました。
8年目から合格した10年目まで、再び予備校に通いました。今回は「能動的に」予備校を利用しようと思っていたので、講義は毎回1番前の席に座って聴き、分からないことがあれば積極的に先生に質問しました。
予備校に通っている時は、インプットの教材は予備校のテキストだけを使っていました。予備校のテキストには必要十分なことが書いています。そのテキストに先生の説明を書きこむことで、自分オリジナルの最強の教材を作っていきました。
合格年に使用した問題集
合格年に使用した択一の過去問題集は、『司法書士 山本浩司のオートマ過去問』だけです。
独学を始めた5年目にオートマを使い始めてから、択一の点数が安定してきたのを実感していたので、択一の過去問はオートマだけを繰り返し何度も解いていました。
記述式の問題集は、オートマと予備校の記述式講座の問題を解いていました。オートマの記述式問題は、毎回相当な注意力を求められます。オートマを繰り返し解くことで、問題文のどこに落とし穴があるか勘が働くようになってきました。
「これが出たら、これを連想」という作業の繰り返しです。オートマで問題を解くことで、注意力と連想力が養われたと思います。
予備校の記述式講座では、基本的なひな型の確認と、順序立てて問題を解く練習をしました。オートマを解くことと予備校の記述式講座を受けることで、記述式試験への苦手意識はなくなりました。
司法書士 山本浩司のautoma system 不動産登記法 記述式 第9版 (W(WASEDA)セミナー 司法書士)
勉強時間・勉強場所
私は勉強を始めてから2年目までは大学に通いながらの勉強でした。その時は、勉強は主に予備校の自習室でしていました。勉強時間は、1日5時間くらいだったと思います。
3年目から合格した10年目までは働きながらの勉強でした。勉強は、主に通勤電車の中と、自宅近くの有料自習室でしていました。予備校に自習室があったのですが、予備校は職場と自宅の通勤経路上になかったので、平日の仕事帰りに予備校に行くのは億劫でした。ですので、自宅近くの有料自習室を借りることにしました。
合格した10年目の勉強時間は、平日は3時間できれば御の字という感じでした。仕事をしていると、残業や突発的な飲み会とかあって、平日は思うように勉強時間がとれませんでした。休日は大体10時間くらい勉強していました。
大変だったこと
勉強を始めた当初は応援してくれていた人達も、何年も落ち続けていると「まだやっているの?」という感じに変わっていきました苦笑。
中にはずっと応援し続けてくれる人もいましたが、試験に落ち続けて自分の心がすさんでいたせいで、そういった人達の応援の言葉も、「どうせ心ではまた落ちると思っているくせに」と、皮肉に感じることもありました。
「よく10年も諦めずに勉強続けられたね。」と言われることがあります。司法書士を目指したのは大学生の時でしたが、法律に携わる仕事は子供の頃からずっとしたいと思っていたので、自分の中では諦めるという選択肢はありませんでした。仕事をしながらの勉強は精神的にも肉体的にも大変でした。
でも「自分は絶対司法書士になるんだ」と思っていたので、その大変さを乗り越えることが出来たんだと思います
試験の直前や当日は、どんな感じ?
試験には毎年落ちていましたが、試験を受ける前は「今年こそは絶対受かる」という気持ちでいました。
10回も試験を受けていると“試験慣れ”していることもあって、直前期や当日にあたふたするようなことはありませんでした。直前期も淡々と今までやってきたことをやり、試験当日も模試を受けるのと同じような気持ちで受けていました。
合格発表の時は、どんな感じ?
合格発表で自分の受験番号を見つけた時は、
という感じで、信じられない気持ちが大きかったです。「嬉しい」というよりは、「これは現実なのか?夢じゃないのか?」という感じでした。
合格を実感できたのは、家族や友人に報告した時に「おめでとう」というお祝いの言葉を沢山いただいた時です。そこでやっと、これは現実なんだと思うことが出来ました。
諦めずに勉強を続けて、本当に良かったと思いました。
これから司法書士試験の合格を目指す方へ
司法書士試験は、とても難しい試験です。私がそうであったように、生半可な気持ちで勉強していては、いつまで経っても受からないと思います。受験勉強期間が長引くことに何も良いことはありません。時間もお金も(時には友人も)失います。ただ、どんなに苦しい時間を過ごしても、諦めずに勉強を続ければ結果は必ずついてきます。
私は遠回りしましたが、これから司法書士試験を受ける受験生には、早目に自分なりの勉強方法を確立させて、真剣に勉強に臨んで短期間で合格を勝ち取って欲しいと思っています。
インタビューを終えて
今回は、10年かかって兼業で勉強を続けて司法書士試験に合格したサメ肌さんの合格体験記を紹介しました。
のり男の合格体験記シリーズでは、これからも色々な立場で資格試験に合格した方の体験記を紹介していきます。次回も楽しみにしていて下さいね!
サメ肌さんが使っていたテキスト↓↓
司法書士 山本浩司のautoma system (1) 民法(1) (基本編・総則編) 第9版 (W(WASEDA)セミナー 司法書士)