平成30年過去問司H30[問22](ウ) 共同相続 konbu 2018年8月15日 / 2019年4月26日 共同相続人の一人が遺産の分割により遺産である不動産の所有権全部を取得したときであっても,他の共同相続人は,相続開始から遺産の分割までの間に当該不動産から生じた賃料債権をその相続分に応じて取得する。 正解〈正解〉〇〈参考条文〉【作成中】 あわせて解きたい【共同相続】【平成30年 問22】 ア イ ウ ←今ココ! エ オ<<【問21】 【問23】>>平成30年度問題一覧へ>> 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成30年度 相続 共同相続
平成30年過去問司H30[問21](オ) 認知 2018年8月15日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 嫡出でない子の出生後にその血縁上の父母が婚姻し,その婚姻中に父が子を認知したときは,子はその出生の時に遡って嫡出子の身分を取得する。 正解 〈正解〉 × 〈参考条文〉 …
平成30年過去問司H30[問13](イ) 留置権 2018年8月14日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 留置権者が留置物の所有者である債務者の承諾を得ないで留置物に質権を設定した場合には,債務者は,留置権者に対し,留置権の消滅を請求することができる。 正解 〈正解〉 〇 …
平成30年過去問司H30[問12](オ) 担保物権 2018年8月14日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 金銭消費貸借の合意がされたが金銭の授受が未了の間に,金銭の授受により発生する予定の貸金債権を担保するために設定された抵当権は,後に金銭の授受があったとしても,付従性により無効である …