平成30年過去問司H30[問7](ア) 物権的請求権 konbu 2018年8月9日 / 2018年11月11日 Aの所有する甲土地の上にBが無権原で自己所有の乙建物を建てた後,乙建物につきBの妻であるCの承諾を得てC名義で所有権の保存の登記がされたときは,Aは,Cに対し,甲土地の所有権に基づき,建物収去土地明渡しを請求することができない。 正解〈正解〉〇〈参考条文〉【作成中】 あわせて解きたい【物権的請求権】【平成30年 問7】 ア ←今ココ! イ ウ エ オ<<【問6】 【問8】>>平成30年度問題一覧へ>> 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成30年度 物権 物権的請求権
平成30年過去問司H30[問18](ウ) 解除 2018年8月15日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 売買の目的である土地について第三者が登記をした賃借権を有していたときは,買主は,当該土地の引渡しを受けた時から1年以内に限り,売買契約の解除をすることができる。 正解 〈正 …
平成30年過去問司H30[問22](イ) 共同相続 2018年8月15日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 共同相続人の一人が遺産である現金を相続開始時に保管していたときは,他の共同相続人は,遺産の分割前であっても,当該現金を保管していた共同相続人に対し,当該現金の額に自己の相続分を乗じ …
平成30年過去問司H30[問17](オ) 弁済 2018年8月15日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 弁済の費用について別段の意恩表示がないときは,その費用は債務者の負担となるが,債権者の行為によって弁済の費用が増加したときは,その増加額は債権者の負担となる。 正解 〈正解 …