平成29年過去問司H29[問20](エ) 氏 konbu 2018年7月31日 / 2018年11月11日 AとBが婚姻した際にBの氏を称することとした場合には,その後AとCとの間で,Cを養親Aを養子とする養子縁組がされたときであっても,Aは,Bの氏を称する。 正解〈正解〉〇〈参考条文〉【810】養子は、養親の氏を称する。ただし、婚姻によって氏を改めた者については、婚姻の際に定めた氏を称すべき間は、この限りでない。 あわせて解きたい【氏】【平成29年 問20】 ア イ ウ エ ←今ココ! オ<<【問19】 【問21】>>平成29年度問題一覧へ 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成29年度 親族 氏
平成29年過去問司H29[問16](ウ) 債務不履行 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 他人の権利を目的とする売買の売主は,その責めに帰すべき事由によって当該権利を取得して買主に移転することができない場合には,契約の時にその権利が売主に属しないことを買主が知っていたと …
平成29年過去問司H29[問4](ア) 成年後見人・被保佐人 2018年7月28日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) Aが成年被後見人又は被保佐人である場合に,Aが成年被後見人である場合でも被保佐人である場合でも正しいものとなるか。なお,Bは,Aが成年被後見人である場合の成年後見人又はAが被保佐人 …
平成29年過去問司H29[問6](エ) 貸金債権の消滅時効 2018年7月28日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) Aは,Bに対し,返還の時期を平成18年11月1日として,金銭を貸し付けた。この消費貸借契約に基づくAの貸金債権(以下「本件貸金債権」という。)の消滅時効に関する次の記述は,判例の趣 …