平成29年過去問司H29[問20](エ) 氏 konbu 2018年7月31日 / 2018年11月11日 AとBが婚姻した際にBの氏を称することとした場合には,その後AとCとの間で,Cを養親Aを養子とする養子縁組がされたときであっても,Aは,Bの氏を称する。 正解〈正解〉〇〈参考条文〉【810】養子は、養親の氏を称する。ただし、婚姻によって氏を改めた者については、婚姻の際に定めた氏を称すべき間は、この限りでない。 あわせて解きたい【氏】【平成29年 問20】 ア イ ウ エ ←今ココ! オ<<【問19】 【問21】>>平成29年度問題一覧へ 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成29年度 親族 氏
平成29年過去問司H29[問22](エ) 遺贈・遺産分割方法の指定 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) Aがその子BにA所有の甲土地を遺贈する旨の遺言をした場合(以下では,この遺言を「遺言①」という。)と,Cがその子Dに遺産分割方法の指定として …
平成29年過去問司H29[問8](ウ) 不動産の物権変動 2018年7月30日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) AがBと通謀してA所有の甲土地をBに売り渡した旨仮装し,AからBへの所有権の移転の登記がされた後,AがBに対して真に甲土地を売り渡した場合であっても,その前にAがCに対しても甲土地 …
平成29年過去問司H29[問13](ウ) 法定地上権 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 法定地上権の地代は,当事者の請求により裁判所が定めなければならないものではなく,当事者間の合意で定めることもできる。 正解 〈正解〉 〇 〈参考条文〉 【388】土地 …