平成29年過去問司H29[問11](エ) 民法上の担保物権 konbu 2018年7月30日 / 2018年11月11日 質権者は,質権の目的である債権を直接に取り立てることができる。 正解〈正解〉〇〈参考条文〉【366-Ⅰ】質権者は、質権の目的である債権を直接に取り立てることができる。 あわせて解きたい【民法上の担保物権】【平成29年 問11】 ア イ ウ エ ←今ココ! オ<<【問10】 【問12】>>平成29年度問題一覧へ 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成29年度 物権 質権
平成29年過去問司H29[問5](オ) 錯誤 2018年7月28日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 家庭裁判所に対してされた相続の放棄の意思表示については,錯誤の規定の適用はない。 正解 〈正解〉 × 〈参考条文〉 【95】意思表示は、法律行為の要素 …
平成29年過去問司H29[問21](ウ) 未成年後見 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 未成年者Aについて未成年後見が開始された場合には,家庭裁判所は,未成年後見人を複数選任することはできない。 正解 〈正解〉 × 〈参考条文〉 【840-Ⅱ】未成年後見 …
平成29年過去問司H29[問5](ウ) 錯誤 2018年7月28日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 当事者が和解契約によって争いをやめることを約した場合には,その争いの目的である事項につき錯誤があったときでも,錯誤の規定の適用はない。 正解 〈正解〉 ○ …