平成30年過去問司H30[問10](ウ) 立木の共有 konbu 2018年8月14日 / 2018年11月11日 A, B及びCが各3分の1の持分の割合で甲土地及び甲土地上の立木を共有している場合の法律関係に関する次の記述は,判例の趣旨に照らし正しいか否か。(改)Aは,B及びCの同意がなくても,甲土地の自己の持分に抵当権を設定することができる。 正解〈正解〉〇〈参考条文〉【作成中】 あわせて解きたい【立木の共有】【平成30年 問10】 ア イ ウ ←今ココ! エ オ<<【問9】 【問11】>>平成30年度問題一覧へ>> 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成30年度 物権 立木の共有
平成30年過去問司H30[問18](イ) 解除 2018年8月15日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 当事者が契約をした主たる目的の達成に必須的でない付随的義務の履行を怠った場合であっても,相手方は,その履行を催告したのに相当期間内に履行がされないときは,契約の解除をすることができ …
平成30年過去問司H30[問19](ア) 委任契約、請負契約 2018年8月15日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 委任契約又は請負契約に関する次の記述のうち,「この契約」が委任契約である場合にのみ正しいこととなるか否か。 この契約は,各当事者がいつでもその解除をすることができるが,相手方 …
平成30年過去問司H30[問4](イ) 無効又は取消し 2018年8月9日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) Aは、その所有する甲土地のBへの売却がBの詐欺によることに気づいた後、甲土地の売買代金債権をBの詐欺につき善意無過失のCに譲渡した。この場合において、Aは、Bの詐欺を理由に、Bとの …