平成29年過去問行H29[問29](2) 物権 norio 2018年8月5日 / 2018年11月11日 物権の成立に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当か否か。一筆の土地の一部について、所有権を時効によって取得することは認められる。 正解〈正解〉〇 妥当〈参考条文〉【大判大正13年10月7日】一筆の土地の一部であっても取得時効の対象となる あわせて解きたい【物権】 【平成29年 問29】 1 2 ←今ココ! 3 4 5<<【問28】 【問30】>>平成29年度問題一覧へ 予備試験ブログまとめサイト 平成29年度 物権 所有権 時効 行政書士
平成29年過去問行H29[問34](2) 不法行為 2018年8月15日 norio こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 不法行為に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当か否か。 人がその品性、徳行、名声、信用などについて社会から受けるべき客観的な社会的評価が低下させられた場合 …
平成29年過去問行H29[問29](1) 物権 2018年8月6日 norio こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 物権の成立に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当か否か。 他人の土地の地下または空間の一部について、工作物を所有するため、上下の範囲を定めて地上権を設定す …
平成29年過去問行H29[問30](1) 取得時効 2018年8月6日 norio こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) Aは、甲不動産をその占有者Bから購入し引渡しを受けていたが、実は甲不動産 はC所有の不動産であった。BおよびAの占有の態様および期間に関する次の場合 のうち、民法の規定および判 …