平成29年過去問司H29[問19](エ) 不当利得 konbu 2018年7月31日 / 2018年11月11日 法律上の原因なく代替性のある物を利得した受益者は,その利得した物を第三者に売却処分して現実に引き渡した場合において,その売却後にその物の価格が高騰したときは,売却代金額ではなく事実審の口頭弁論終結時の時価相当額を不当利得として返還する義務を負う。 正解〈正解〉×〈参考条文〉【作成中】 あわせて解きたい【不当利得】【平成29年 問19】 ア イ ウ エ ←今ココ! オ<<【問18】 【問20】>>平成29年度問題一覧へ 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成29年度 債権 不当利得
平成29年過去問司H29[問18](ア) 敷金 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 居住用の家屋の賃貸借において,敷金の名目で交付された金銭のうち一定額を賃貸借契約の終了時に返還しない旨の特約は,返還しない部分がいわゆる礼金に当たることが明確に合意されていても,災 …
平成29年過去問司H29[問9](エ) 占有回収の訴え 2018年7月30日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) Bは,Aが占有する動産甲を盗み,盗品であることを秘して動産甲をその事実を知らないCに売却した。その後,Cは動産甲をそれが盗品であることを知っていたDに売却した。この場合において,A …
平成29年過去問司H29[問19](オ) 不当利得 2018年7月31日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 金銭をだまし取った者がその金銭で自己の債務を弁済した場合において,債権者がその金銭を悪意で受領したときは,債権者のその金銭の取得は,金銭をだまし取られた者に対する関係で,不当利得と …