平成30年過去問司H30[問11](イ) 地役権 konbu 2018年8月14日 / 2018年11月11日 地役権を設定する際には,地役権者が承役地の所有者に対して支払うべき土地使用の対価の額を定めなければならない。 正解〈正解〉×〈参考条文〉【作成中】 あわせて解きたい【地役権】【平成30年 問11】 ア イ ←今ココ! ウ エ オ<<【問10】 【問12】>>平成30年度問題一覧へ>> 予備試験ブログまとめサイト 司法書士 平成30年度 物権 地役権
平成30年過去問司H30[問4](エ) 無効又は取消し 2018年8月9日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) Aは、その所有する甲土地を錯誤によりBに売却した。その錯誤がAの重大な過失によるものであった場合であっても、BがAの錯誤を認識していたときは、Aは、錯誤を理由として、Bとの間の甲土 …
平成30年過去問司H30[問16](ア) 詐害行為取消権 2018年8月14日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 被保全債権が発生し,かつ,その履行期が到来した後にされた行為でなければ,これについて詐害行為取消権を行使することはできない。 正解 〈正解〉 × 〈参考条文〉 【42 …
平成30年過去問司H30[問12](ア) 担保物権 2018年8月14日 konbu こんぶ先生の民法ラボ(改正民法・合格体験記・過去問1問1答解説・条文解説) 民法の規定する担保物権の中で留置的効力を有するのは,留置権のみである。 正解 〈正解〉 × 〈参考条文〉 【295-Ⅰ】他人の物の占有者は、その物に関して生じた債権を …